花日記

人は人により傷つき人によって癒される

『人は人により傷つき人によって癒される』…まさにその通り‼ 納得です。。言葉選び、声のトーン、表情の変化…これらによって、相手を傷つけることにも、癒すことにもなるのですねーどうせなら、お互い心地良く、笑顔で、安心して過ごせる方がBetter...
花日記

Jリーグ杯

今のアビスパ福岡は強いです! 初タイトルおめでとうございます♪長谷部監督スゴイです‼ やることが徹底していて、ブレない監督さんという印象です。私はフロサポですが~このチームに、10月2試合(天皇杯準決勝・J1第30節)で勝利できたのが不思議...
花日記

三連休の過ごし方

今日11月3日は『晴れの特異日』と言われるだけありますねー。もう~正直なところ「暑いー‼」という感覚でした。天気が良すぎると、かえって洗濯やら何やら、家事が多くて外出しにくいです…。先週より日本シリーズに集中しすぎて、疲れも溜まっているので...
花日記

笑う

もともと喜怒哀楽が表情に出ない方もいらっしゃるかと、、、それはそれで十人十色…。しかしながら、、心が疲れすぎて、感情が湧いて来ない時は『要注意‼』とにかく笑いましょうー♪ 「しょうもない」と思うことでも何でも~ 頬の筋肉を緩めて、口角を上げ...
花日記

柿サラダのレシピ

先日、実家からもらって来た柿が食べ頃になったので、『柿サラダ』を作りましたー♪〈材料〉柿(硬すぎず柔らかすぎないもの)1個、白菜 1/6個、きゅうり 1本、ツナ缶 1缶、塩昆布、レモン汁、塩、ポン酢。白菜5ミリ程の細切り、きゅうり縦半分にし...
花日記

仮の予定と目標

神無月も終わります…。カレンダーは残すところ、あと2枚。。ボーっとしていると、あっという間に師走になりますね(笑)年内に片付けたいことの再確認を! 目標は仮でも良いので決めておいて、、、時間が少なくなってくると、落ち着かなくなるので~スケジ...
花日記

人間は面倒くさいもの

人は…生まれ育った環境も、人格形成される過程で受けた教育やしつけなど、全く異なるわけで~『百人百様』 当たり前ですが、自分の考え方とそっくり同じ分身みたいな人は存在しません。たとえば、家族や親族など小さなコミュニティーであったとしても、近し...
花日記

柿のなり年

実家の庭にある柿の木… 今年は、なり年のよう。。 ならない年は、全くと言ってよいほど実を付けない…。子どもの頃から不思議に思っていたけれど、これを『隔年結果』と言うらしいですね。剪定して養分がいきわたるように実の数を調整しないと、翌年の花芽...
花日記

ハロウィン☆木の実のアレンジ

木の実のアレンジを作ってみましたー♪ところで、日本で『ハロウィン』が、盛り上がるようになったのはいつ頃からなのでしょう…?2002年のサッカーW杯で、渋谷のスクランブル交差点が、大騒ぎになって以降だとも聞きますが、、、今年の渋谷駅周辺は、厳...
花日記

十三夜

お月見をするには、夜はめっきり寒くなって来ました! 今日は風があり、そのおかげで雲もないので、一段と明るくきれいに見えます♪『十三夜』の月を愛でるのは、日本独特の風習のようです…。さすがに寒くて、長時間はいられませんねー 感謝の気持ちと平穏...
花日記

時間がゆったり流れるドラマ

木曜夜10時、フジテレビの『いちばんすきな花』 観ていて時間がゆったり流れて、なんだか心地よいドラマです…。ストーリーは決して心地よいわけではなく、主演の男女4人が抱えるトラウマや「生きづらさ」が描かれています。「友情?」「愛情?」 本日第...
花日記

眠い…

春ではないのに眠い…。季節の変わり目で、自律神経が乱れているのかもー⁉いわゆる『寒暖差疲労?』 そろそろ冷えの対策も必要ですね! また、、日の入りが早くなり日照時間が短くなっているので、意識してお日さまを浴びて、幸せホルモン・セロトニンを増...
花日記

霜降

二十四節気の『霜降』を迎えました。朝晩の冷え込みが増し、秋が深まる頃です!今日は、空を見上げると幸せな気持ちになれるような~穏やかな秋晴れでした♪さつま芋や牡蠣も美味しくなって来ましたー さっそく、「さつま芋ご飯」を作りました‼ いつもは酒...
花日記

共感疲労

来る日も来る日も寄り添って、どうしたら最良の形で過ごせるだろう…と、ずっと思いを巡らせていると、自分自身の方が疲弊してしまいます。『共感疲労』とは、他者をケアすることで生じる援助者側の心理的疲労のことですが、、、これが蓄積されて行くと、心に...
花日記

節目節目

昔から、一年のうちの『節目節目』で体調不良になります、、、う~ん、、家庭を持ってからでしょうかー⁉ 新年(お正月)、結婚記念日、誕生日…。胃腸炎や発熱、背中の痛みなど。たぶん、無事節目を迎えられたことに、ホッとしてしまうのだと思います。それ...