花日記

花日記

ハート型リース

日本独自の習慣『ホワイトデー』 貰ったものの倍返し・3倍返しがマナーなのだとか…⁉この記念日、当初は「僕の心をやさしく包んでお返しするよ」という意味合いだったそう~(笑)そんなわけで、白色にこだわり、ハート型のリースを制作(^^♪今年はバレ...
花日記

卒業

今日は、近隣の中学校の卒業式だったようです。お母さんと肩を並べて、制服の胸にはコサージュをつけて~その少年は、お母さんよりもちょっぴり背が高く、、まあ~中学生なら当たり前ですかね…。改めて、子どもの成長は早いということ。嬉しくもあり…ですね...
花日記

備蓄品

1月末に注文した備蓄品の『3日分買い置きセット』が本日届きました! あえて、今週の配送なんだなぁーと思いました。「3.11」何年経っても~この日はどうしても空気が重いです…。震災の経験や記憶から、今日は仕事をお休みして、家にいないと不安とい...
花日記

80年…

3月10日、東京・下町大空襲から80年…。改めて、自分の認識不足に気づきました! 日本本土への空襲が開始されたのは、もっと前の1942年から、、東京へは1944年11月より、、。主に被害を受けたのは、「下町だけだと思っていた」のは大まちがい...
花日記

『南無』

あと1週間もすると「彼岸の入り」となりますね。日頃、なんとなく唱えている『南無』とはどういう意味なのか…⁉ 教えていただく機会がありました。『南無』とは、敬意や尊敬を表す言葉。『南無阿弥陀仏』は、「お任せします。阿弥陀さま」「お願いいたしま...
花日記

いつも機嫌良くしている

『世界最高齢の現役理容師』としてご活躍の〖箱石シツイさん〗のお話…。「サッサッサッ!」とハサミさばきにも驚きましたが、モットーがおありだそうで、、。◎考えすぎない ◎余計なことで悩まない ◎いつも機嫌良くしている ◎一つ一つをきちんとやる ...
花日記

国際女性デー

明日3月8日は『国際女性デー』…「ミモザの日」とも呼ばれます。女性の地位向上や、女性差別の払拭等を目指して行動する日。祝日に定めている国もあるようです、、。西洋では、黄色は春を象徴する色で、「ミモザ」は春を告げる"幸せの花”とされています。...
花日記

3月生まれの皆さま☆

3月生まれの皆さま、おめでとうございます(^^♪ これからの一年が実りある月日となりますように~☆3月の誕生花と言えば、、、『ピンクのガーベラ』です♪皆さまおなじみの親しみやすい花ですね。。加えまして、花言葉が良いのです‼ 「希望・思いやり...
花日記

伝え方の上手な人

水のトラブルで来て下さった業者さんが、お若いのに仕事が速く、とても話のうまい人でした‼ 伝え方が上手なんですね。。トラブルの原因を説明するにあたり、例えがとてもわかりやすいのです!きっとキャリアは十分なのでしょうー♪ 「万一」というところま...
花日記

今のところ積もっていません

川崎市北部、、、「今のところ雪は積もっておりません」 水分が多いので地面に落ちて消えて行きます。気温はかなり低いです! これから深夜にどうなるか⁉ 明朝の積雪や路面凍結が心配されます…。靴の滑り止めも用意してます‼ くれぐれも、転倒⇒骨折な...
花日記

選択の連続

『人生は選択の連続』…今ある己は、過去に自らが下した選択によって作られており~今、そしてこれからの良き選択が、己の未来を作って行くのですね、、。一つ一つの小さな選択に後悔しないよう、自信を持って、かつ謙虚に生きて行くことが大事かなぁと思いま...
花日記

縁起物

ひなまつりに食べるものと言えば…「ちらし寿司」や「はまぐりのお吸い物」「ひなあられ」に「桜餅」などなど。それぞれ食する意味があり、共通しているのは『縁起物』であるということ。。私がちょっぴり苦手なのは、、、「桜餅」 (和菓子職人さんに申し訳...
花日記

「去る者は日々に疎し」

本日3月1日は、高校の卒業式というところが多いですね、、。卒業して、それぞれ違う環境に身を置きますと、だんだんと疎遠になってしまったりもします…。逆に、離れてもなお、、細く長く繋がっていく場合も~♪時間の経過と共に、置かれた立場も変化して行...
花日記

二月は逃げて走る

『二月は逃げて走る』…まさに、この言葉の通り‼ 2月、やり残していたことを片付けました。いよいよ3月スタートです! 一日一日を大切に~♬NHKに出演されていた「フラワークラフト作家」さんのアイデアを、拝借しましてーボトルフラワーをおひなさま...
花日記

見える化

昨日今日と、日中は動くと汗ばむくらいです。川崎市は、3月後半から4月並みの気温。。当然ながら、、花粉の飛散量も、言われなくとも確実に多くなっているのを実感します…。数年前より~我が家では、お互いに花粉を家の中に持ち込まないよう、玄関ドアを開...